先月は『オダサク倶楽部』井村身恒代表をお迎えしての講座『織田作之助と船場』

映像を見ながら・・・
織田作之助のe-よこを中心とした船場、上町等界隈との関わりや作品に至るまでのコト、映画「忘れじの人」の元となった大阪の娘3部作より「船場の娘」を中心に作品と界隈の考察、心情など、さすが大勢のお詳しい参加者との間でぐっと入り込んだやり取りがなされました。

夫婦善哉(帯は映画の宣伝?)

映画『忘れじの人』の・・・
いわゆる「地元」に住みながらも私はオダサク作品は手つかずの作家だったので急に興味が湧く良いきっかけの講座となりました。それにしても事実は小説より奇なり、とはよく言ったものであの時代の小説にはまま現実のモデルが身近に存在しちゃうのですね。。。今なら「むちゃくちゃですな~」ってな人もどこか憎めなかったり魅力的に描かれているのだからおおらかな時代、というところなのでしょうか?女性がぐっと腹が座ってたということなのかも?
さて、今年は織田作之助生誕100年(本町橋と同い年ですね!)ということで注目のドラマや展示会もありますよ~!要チェック
→ → → 今週末8月24日(土)からはNHK土曜ドラマでは「夫婦善哉」(全4回)、
9月25日(水)からは大阪歴史博物館で特別展示「織田作之助と大大阪」
(B)
第54回 ソ-シャルカレッジのご案内
・テーマ「織田作之助と船場」
今年生誕100年の大阪が生んだ文豪『織田作之助』(1913~1947)。
その生涯と知られていない船場界隈とのつながりを、オダサク倶楽部代表の井村先生よりお聞きします。
8月24日から始まるNHK土曜ドラマ「夫婦善哉」・9月25日からの大阪歴史博物館特別展「織田作之助と大大阪」の見所なども交えてお話いただきます。
日時:7月12日(金) 19:00~21:00
会場:大阪産業創造館 15階 地域フロア クラブ室
大阪市中央区本町1-4-5
参加費:500円
定員:35名
講師:井村身恒氏
プロフィール:
1952年堺市生まれ。早稲田大学政経学部卒。東京での出版社勤務を経て高校教諭。
オダサク映画祭を主宰し、第5回なにわ大賞準大賞受賞。
織田作之助が提唱した「大阪ルネサンス」を実現する「オダサク倶楽部」仕掛人としてオダサク音楽祭、シンポジウム、シネマサロンなどを手がける。
生誕100年の今年は夏に映画祭、秋に大阪歴史博物館で特別展「織田作之助と大大阪」を開催するなど多彩なイベントに取り組んでいる。
申込:下記申し込みフォームまたは、
メール:e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp
FAX:06-6222-0212 までお申し込みください。
定員に達しましたので受付締め切りいたします。
ありがとうございました!
第53回 ソ-シャルカレッジのご案内
・テーマ「古式鉄砲術」
NHK大河ドラマ「八重の桜」で話題の、古式鉄砲の実物を間近で見ながら、その構造や操作方法、また幕末当時の戦いの様子などをお話しいただきます。
講師:澤田平氏(大阪城鉄砲隊)
日時:6月12日(水)19時~21時
場所:少彦名神社会議室
定員:20人
参加費:500円
****************************************
メール:e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp
FAX:06-6222-0212

· 第51回 ソ-シャルカレッジのご案内
· テーマ「淘汰される会社 繁栄できる会社」
ますます地盤沈下する大阪で
自社は生き残ることができるのか!
生き残り繁栄するためには
どのような戦略戦術がいるのか!
分かりやすく お話し、します
日時: 2月8日(金) 19:00~21:00
場所: 大阪産業創造館 15階 地域フロア A室
大阪市中央区本町1-4-5
http://www.sansokan.jp/map/#map1
講師: 石黒 一 氏
参加費: 500円 (当日、申し受けます)
お申し込みは・・・
e-mail e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp 担当 森田稔
TEL 090-3057-7750 FAX 06-6222-0212
· 石黒一学氏のプロフィール
昭和5年、名古屋生まれ 名古屋工業専門学校(現名工大)卒、日本専売公社、日本ビジネス社を経て日本ビジネスセンター創業。
主として経営幹部教育および経営相談に従事。
[主な担当先] 松下電器産業(パナソニック)(同関連企業)、住友林業、川崎重工業、三菱重工業、イトーキ、センコー、パナホーム、加ト吉、永大産業、富士ゼロックス、フジカラーサービス、松下電工、関西電力、四国電力、カネボウ化粧品、フルベールその他企業、JA兵庫中央会、JA大阪中央会等。

講師:山村 若静紀
まずは何も説明せず、「ゆき」を舞っていただいた
少人数と言うこともあり一瞬にして会場はさながら「お座敷」の世界に・・・
会場をお借りし、また講座をお願いした担当の私も知らなかったのですが
この辰野ひらのまちギャラリーは辰野家の敷地に建てられた近代ビルの地下にあり
船場の華やかなりし頃の雰囲気を漂わせる素敵な空間なのですが、
その辰野家はかつて市川昆監督作『細雪』の映画撮影場所ともなったとのこと!
web告知でも『「細雪」の作中でも山村舞や今回舞っていただく曲が登場しますよ!』
と言っていただけに、ご参加の方から教えていただいた情報に驚きでした
さすが、e-よこの方だなぁと嬉しく思うと同時に、さらにここにご縁があったのだなと感じる会でした
講師をお引き受け下さいました山村若静紀先生、ご参加の皆様、会場をご提供下さいました関係者の皆様、
本当にありがとうございました
(bandai)
第49回 ソ-シャルカレッジ
SPレコード コンサート
蓄音機を知らない世代でもなぜかその音は懐かしい。
一部の音楽ファンはレコードの音の揺らぎやノイズまでもが味わいの一つとも言う。
人恋しさ漂う秋の午後のひととき、デジタル音とはひと味違う音と雰囲気にあなたも浸ってみませんか?
日時:2012年11月17日(土) 15:00~
会場:大阪聖ヨハネ教会(中央区糸屋町2-1-11)
講師:川村 輝夫 氏 ~蓄音機・SPレコード提供・選曲~
参加費: 500円
♪当日の選曲リスト(一部)・・・
「ボタンとリボン」(ダイアナ・ショア)、「ゲイシャ・ワルツ」(神楽坂はん子)、
「ラブ・ミーテンダー」(エルヴィス・プレスリー)、「枯葉」(エディット・ピアフ)、
「帰らざる河」(マリリン・モンロー)、「ムーンライト・セレナーデ」(グレン・ミラー楽団)などなど・・・
【川村輝夫氏 プロフィール】
元KBS京都ディレクタ-。音楽評論家・映画評論家。手回し蓄音機及びSPレコードの蒐集家。
大阪石橋聖トマス教会聖歌隊長。大阪府池田市生まれ、在住。呉服小学校、池田中学、
池田高校から関西学院大学文学部美学科卒業。在学中に関西学院グリークラブ指揮者として活躍。
NHK-FMサンデークラシックワイド(2007年度)出演。
クラシックから童謡までの音楽の演出、解説、コンサートの企画と司会など多方面で活躍。
著書に「ちこんきディレクタ-の音楽道」(文理閣)がある。
映画「パッチギ」に出て来る京都のラジオ局ディレクタ-は川村輝夫をモデルにしている。
ご予約・お問い合わせは…E-mail:e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp
FAX : 06-6222-0212 (アカシヤシステムプラザ㈱ 内)

第48回 ソ-シャルカレッジ
上方伝統芸能あんない日本舞踊の『舞』?! 上方舞とその仕草
皆さん、上方舞をご存じでしょうか?日本舞踊には幾つかの種類がありますが、
大阪で発展した舞踊を特に上方舞と言います。その中で今回は界隈発祥の
流派である山村流の師範においで頂いての講座を開催します。日本舞踊とは
言いますが上方では『舞』と言うのはなぜでしょう?舞う姿を見ていると「ほぉ。。。」
と溜息の出る美しさ。そんな上方舞の世界をほんのひととき覗いて頂き、その
仕草を体験してみてください。着物を着られる方は勿論、女子力upのヒントも
隠されているかも知れません?!
e-よこ界隈は歌舞伎、能、文楽、落語、講談、舞とあらゆる伝統芸能が徒歩圏内で
楽しめる希有の場所と言ってもよいのではないでしょうか?
そんなe-よこならではの講座、是非ご参加下さい。
日 時: 9月20日(木) 19:00~21:00
場 所: 辰野ひらのまちギャラリー(中央区平野町1-5-7 辰野平野町ビル地下1階)
北浜駅から徒歩3分程 平野町1の通り沿い角の外階段で地下へ
講 師: 山村 若静紀 氏 (日本舞踊山村流師範)
参加費: 500円
【山村 若静紀 氏 プロフィール】
3歳より日舞を始める。現在、山村流師範として弟子の指導にあたりながら、自らもなお稽古に舞台にと研鑚を積む。
また、日舞での動くための着付けや幼い頃より日常着としての着物を身近に感じ育ち、着付師としての活動を経て
着付け教室「キモノ*スイーツ」を主宰。本町橋たもとの大阪教室と東京教室を行き来し指導にあたる多忙な日々の
傍ら、着物同様気軽に伝統芸能を楽しめるようイベントなどもプロデュースするなど幅広い活動を行っている。
昨年『上方伝統芸能あんない』(創元社)を上梓。
ご予約・お問い合わせは…
E-mail:
e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp
FAX:06-6222-0212 (アカシヤシステムプラザ(株) 内)

第47回 ソ-シャルカレッジ
今年の夏祭りは浴衣で出かけよう
夏祭りに浴衣姿、素敵ですよね。いきなり着物でおでかけは難しそうだけど、
近所のお祭りに浴衣でなら・・・?とお思いの皆さん、今年は是非チャレンジしてみませんか?
今回はおうちで復習できるようゆっくりと浴衣を着る手順を覚えて頂くことをポイントに
のんびり進めて行きます。帯結びもやさしいものを1種類だけ。ハジメテさんでも大丈夫です。
☆☆☆今回は女性限定とさせて頂きます☆☆☆
場 所:大阪産業創造館 15階 クラブ室 (中央区本町1-4-5)
日 時:7月13日(金) 19:00~21:00
参加費:500円
持ち物:浴衣、帯、腰紐2本、お持ちであれば浴衣下か裾除け
浴衣をお持ちでない方、お申し込み時にご相談ください。
帯は半巾(約15㎝巾のもの)でもへこ帯でもかまいません。
最近はオトナカワイイへこ帯も流行ですよ♪
講師:萬代陽子
★講師プロフィール★
着付け教室『キモノ*スイーツ』プロコースで学び、友人の訪問着の着付けや
成人式には美容室などでの振袖着付をスポットで請け負う。
自身はユルキモノと称し、肩肘張らない普段の着物を楽しむ。
ご予約・お問い合わせは…
E-mail:e_yoko_socialcollege@yahoo.co.jp
FAX:06-6222-3878 (愛日堂薬局内)
※ご連絡は9時~18時迄の間でお願いします

講師は、大阪の歴史を語っていただくとこの方の右に出る方は居られない
長谷吉治氏(大阪龍馬会)です。
大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが今後の政府の方針について協議した会議「大阪会議」が行われた料亭「三橋楼」
があった場所での講演会。
江戸期には天満橋にあり、大坂三大橋「天満橋」「天神橋」「難波橋」が見れたとか。当日は、「大阪会議」のほか、あまり知られていない歴史の舞台地を紹介。
日 時: 6月9日(土) 13:30~15:00
場 所: 大阪産業創造館 15階 B室 大阪市中央区本町1-4-5
講 師: 長谷吉治氏(大阪龍馬会 幹事)
参加費: 500円(参加費は当日申し受けます)
ご予約・お問い合わせは…
E-mail:akashiya@d2.dion.ne.jp
TEL:090-3057-7750 FAX:06-6222-0212 主催:森田稔